深夜になるとバスが終わってしまったり、早朝の移動でタクシーを利用する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
タクシーの初乗り料金や予約方法についてまとまてみました。
タクシーの初乗り料金
タクシーの初乗りとは、始めに表示される運賃のこと。
初乗り料金は、距離の長さにかかわらず、最初の一定の距離までは一律でかかります。
光熱費や電話料金の基本料金と同じような意味があります。
初乗り料金は地域によって異なり、東京23区では410円、他の区は730円になり大阪では680円でほぼ統一されています。
初乗り料金の距離は、東京23区では1,052m迄で、多摩地区では2,000m迄となり、大阪では2,000m迄になります。
初乗りの距離も地域によって異なるんですね。
タクシーの加算料金
初乗りの距離経過後の加算料金ですが、距離だけではなく、時間で加算される場合があります。
例えば、
東京23区では1,052mまで410円です。
以後237㎞ごとに時速10㎞より上の場合は80円加算、
時速10㎞以下の場合は1分30秒ごとに80円加算されます。
スムーズに走っている場合で1㎞410円、2㎞730円、3㎞1,130円と進路状況により時間距離併用制運賃(1分30秒ごと80円加算)が適用されます。
なので、実際には1割〜3割程度高くなる可能性があります。
普通に道が空いていて、スムーズに走っている時は距離だけで料金が計算され、初乗り料金+距離制料金になります。
渋滞や信号で止まった時など、タクシーの時速が10㎞以下になると時間を距離に置き換えた料金設定に切り替わり、初乗り料金+時間距離併用料金となります。
信号や渋滞が多い道だとちょっと損な気がしてしまいますね。
タクシーの早朝・深夜料金
タクシーをバスや電車がない早朝や深夜に利用する方もいるでしょう。
平日・休日に関係なく、早朝・深夜料金の時間帯は22:00〜5:00迄となります。
※地域によっては23:00〜5:00迄の所もあります。
5時になると自動的に普通運賃に切り替わります。
早朝、深夜料金には、「距離短縮」という方式が使われている為、初乗り料金は距離が2割短く計算されています。
早朝、深夜料金は通常料金の2割増しになると覚えておくといいですね。
金額が上がるというよりも、ワンメーターで走れる距離が2割短くなります。
タクシー予約や配車
タクシーを事前に予約したり、呼んでおきたい時もあるかと思います。
予約方法は、電話・アプリなどがあります。
電話での予約受付:前日の14:00〜17:00迄で先着順
スマートフォンアプリの受付:前日の0:00~当日の利用時間の1時間前迄
ただし、場合によっては予約が受けられないこともあるようなので、詳細はタクシー会社のHPもしくは予約時に確認してくださいね。
タクシーを予約する際には、迎車料金と予約料金がかかります。
例えば、
東京23区と武蔵野市、三鷹市では迎車料金310円+予約料金410円、
無線配車を利用された場合は、無線迎車料金410円+予約料金410円がかかります。
スマートフォン向けの「全国タクシー」アプリや「全国タクシーforWEB」による予約は、予約料金がかかりません。
オペレーター配車で呼ぶ場合は、名前、迎えに伺う場所、タクシーの必要台数を電話口の担当者に伝えて下さい。
Iphone、Androidを使用する場合は、簡単な初期設定のみで(事前の登録は不要)ダウンロードしたその場から利用する事が出来ます。