ドコモのサポートサービス「マイドコモ」
ドコモユーザーならご存知の方も多いはず。
でも名前は知っているけど、操作方法や使い方がイマイチわからないという方もいるでしょう。
そこで、マイドコモの登録から設定、操作までをまとめてみました。
マイドコモの登録方法や料金は?
マイドコモとはドコモ利用者の為のインターネット総合サポートサイトです。
登録するにはパソコン、スマートフォン、ドコモケータイ、電話、ドコモショップで手続き出来ます。
パソコンからの場合「dアカウント」が必要になります。dアカウントはNTT docomoのホームページ「My docomo」から発行できます。
携帯からの場合「ネットワーク暗証番号」が必要になります。ネットワーク暗証番号は契約時に申し出た4桁の番号です。
マイドコモを利用する際にかかるiモードパケット代金は無料です。
マイドコモのお客様サポートの使い方は?
マイドコモでのサービス内容は様々で、主に以下のことができます。
・毎月の利用額の確認
・前月/当月のデータ通信料の利用合計の確認
・当月の利用可能データ量の確認
・当月のパケットパック1か月間合計データ通信料の確認
・128kbps通信までの残量確認・dポイント/ドコモポイント合計の確認
・ドコモショップ来店予約
契約内容や明細を確認するには、パソコンからの場合NTT docomoのホームページより「My docomo」をクリックし、サービス一覧より契約内容の確認や料金明細を選択します。
携帯からの場合、「i Menu」よりお客様サポートをクリックし各種サービスを選択します。
マイドコモのお客様IDはdアカウントです。
ID/パスワードを確認するにはドコモ回線を契約している場合、まず「dメニュー」にアクセスします。
「My docomo」→「メール・パスワードなどの設定」→「dアカウントメニュー」→「ID/パスワードの確認・ロック解除」を選択します。
ネットワーク暗証番号を入力するとID/パスワードが表示されます。
ドコモ回線を契約していない場合、「ID/パスワードを忘れた方」にアクセスし、「IDを確認する」をクリックします。
その後登録時に入れた予備メールアドレスを入力し送信すればメールアドレス宛てにdアカウントIDを受け取ることが出来ます。
マイドコモでの解約方法は?
ドコモを解約する場合、オンラインでは携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約のみ出来ます。
その際手数料が2000円かかります。
「お客様サポート」から「手続きのご案内」より解約手続きに進むことが出来ます。
ドコモショップで解約する場合、本人であることを証明するものが必要です。
FOMA、クロッシィ端末を利用していた場合はUIMカードを返却します。
基本的には解約日までに利用した料金が翌月に請求されますが、プランによっては日割り計算されず月額定額料を請求されます。
またプランによって解約金も発生します。
もし、端末機器の分割支払いが解約日までに終わっていない場合は解約後も月々払うことになります。
マイドコモではドコモの各種設定ができます。
紹介したもの以外にも様々なサポートがサイト上で手続きできますのでぜひ利用してくださいね。