小さなころから可愛がってくれた祖父母。
お世話になった祖父母とのお別れに、寂しさが募るところですが、そういっていられないのが現実…。
お通夜や葬儀への参加やご挨拶など、しなければいけないことがあります。
その際の香典について見ていきましょう。
祖父母への香典金額はいくら?独身の孫の相場は?
葬儀へ参加する際に包む香典。
「いくら包めばいいのだろう」と悩む方もいらっしゃると思います。
祖父母への香典の金額は、会社関係などでの香典だと3千~5千円が相場になりますが、家族や親戚の場合ではどうなのでしょうか?
祖父母への香典を包む場合、年齢によって相場に違いがあります。
20代 : 1万円
30代 : 1~3万円
40代~ : 1~5万円
30代と40代以降で、金額の幅があるのは、基本的に収入に合わせて包む金額を決めてよいからです。
ですから、包む金額が1万円だからといって、失礼にはあたりません。
また、未成年でなくても、親の扶養に入っている状態にある場合は、両親が香典を包みます。
祖父母への香典は地域によって違う?相談が必要
地域によって違いがある場合や、親族の中で方針がある場合もありますので、聞けるようであれば、ご兄弟などに事前に相談をして決めた方が良いでしょう。
金額の差が出てしまって、親戚間の関係が気まずくなってしまった、という方もいらっしゃるようです。
ちなみに私の家族や親戚は、兄弟はいくら、そのパートナーはいくら、と事前に話し合って、みんなで金額を決めていました。
揉め事をなくす1つの方法だったと聞いています。
あと、あまり多く出すのは負担が大きくなりますし、お互いに負担をかけたくないという思いもあったようです。
祖父母と同居していた場合
一般的に、祖父母と同居の孫が香典を包む必要はありません。
理由は、葬儀をする側で、香典を受け取る側になるからです。
同居でも結婚している場合は、家庭を持っているという理由から香典を包むこともありますので注意してください。
こちらも地域や親戚内での習慣など、違いがあるようです。
孫が既婚の場合!夫婦連名の香典の書き方は?
既婚の場合には、奥さんやお子さんの分のお悔やみも含みますので、20代であっても相場の1万円以上を包みます。
未成年のお子さんがいらっしゃる場合は、親が払うのが一般的です。
金額の相場は2~5万円になります。
香典の金額には相場もありますが、故人との生前の関係の深さも含めて決めます。
20代で、夫婦で1万円ずつ、そして可愛がってくれてありがとう、という自分の気持ちの1万円で、合計3万円など。
また、香典を包むときには別々に包む必要はなく、夫の名前を書きます。
旦那さんのお名前を書くことで、その香典が「旦那さんの家から」という意味合いになります。
香典には、お葬式の急な出費を助けるという意味もあります。親戚であれば多めに出すのが良いようです。
お金の話はなかなか人には聞きにくい面がありますよね。一番は、周りの方に相談しながら決めるのが良いですが、是非、参考にされてください。