不用品を売買できるラクマ。
最近はネット上で要らないものを売ることも増えていますよね。
楽天が経営するラクマとはどんなサービスなのでしょうか?
ラクマの出品・手数料
ラクマとは、楽天が経営する、フリーマーケットのように自由に物を売買できるサービスのことです。
手数料は一部の条件を除いてかかりません。
出品のとき、商品が売れたとき、会員・月会費も0円です。商品のお支払い時も手数料はかかりません。
しかし、以下二つの場合は手数料が発生します。
1、コンビニ/ATM支払いの時、決済手数料として別途216円がかかります。
2、10,000円未満の売上金の振込手数料として、別途で手数料216円かかります。
出品はパソコンまたはスマートフォンから可能です。ただし、スマートフォンのWEBページからは出品ができません。
出品方法は、メニュー画面から「出品する」を選択し、商品の画像を登録します。
次にカテゴリーと商品状態、商品名を入力し、配送方法を選択します。
後は商品価格を設定し、出品ボタンをクリックして完了となります。
ラクマの発送方法・送料・定額パック
配送方法は、A4サイズの封筒に収まる商品の発送とA4サイズに収まらない商品の発送とで分かれます。
A4サイズの封筒に収まる商品の発送の場合
ラクマ定額パック、クリックポスト、ゆうメール(着払い有り)、ゆうパケット、レターパック、普通郵便(定形、定形外)、クロネコヤマト宅急便コンパクト
A4サイズの封筒に収まりきらない場合
ラクマ定額パック、クロネコヤマト宅急便(着払い有り)、ゆうパック宅配便(着払い有り)、はこBoon
上記以外には手渡しでの取引方法があります。
手渡しとは、直接購入者と出品者が顔を合わせての受け渡しを行う取引方法です。
ただし、手渡しご利用の場合は、満たさなければならない条件がありますのでご注意ください。
ラクマでは通常、出品者と購入者の住所を伝票に記入しますが、匿名で送ることも可能です。
しかし匿名で発送してしまいますと、発送事故時や返品の際に商品が手元に戻ってこないことがあるようです。
ラクマ定額パックとは、日本郵便が提供する「ゆうパケット」「らく得パック」、ヤマト運輸が提供する「ネコポス」「宅急便コンパクト」を、通常よりもお得に全国一律料金で利用できるサービスのことです。
料金は、「ゆうパケット」(全国一律220円)、「らく得パック」(全国一律780円)、「ネコポス」(全国一律245円)、「宅急便コンパクト」(全国一律530円)になります。
送料は配送方法や大きさ、重さによっても変化します。
例えばゆうメールで3㎏の商品を配送する場合、710円となります。
商品追跡は配送業者でのサービスとなりますので、配送会社に確認するという形になります。
ただし、すべての配送方法に追跡サービスがあるわけではありませんので、ご注意ください。
一部挙げますとゆうパケット、ネコポス、宅急便コンパクト、は追跡可能です。
また、配送方法の変更は取引画面から変更できます。
ご希望の配送方法を選択し、発送通知をするを押すと完了となります。
ラクマの招待コード・クーポン
招待コードとは、ラクマに会員登録しようとする方が、すでに登録している方のそのコードを入力すると、招待した側された側にそれぞれ100ポイントが送られるコードのことです。
確認方法はパソコン・スマートフォンどちらの場合でも一緒です。
「友達招待でポイントGET」をクリックするとご自身の招待コードを確認できます。
スマートフォンでは左上のメニューに、パソコンの場合は右下のバナーにあります。
クーポンコードとは、ラクマにおいてクーポンを獲得するためのコードのことです。
配信は不定期で、ラクマサイトやツイッター等で情報を公開しています。
振込のスケジュールは、「楽天銀行口座」を登録した場合と「その他の口座」を登録した場合で分かれます。
楽天銀行の場合
0時00~8時59分に振込申請した場合、営業日であれば当日中に振り込まれます。9時00分~23時59分に振込申請した場合は、翌営業日に振込となります。
その他の金融機関の場合
0時00分~8時59分に振込申請をした場合、翌営業日に振込となります。
9時00分~23時59分振込申請をした場合、翌々営業日に振込となります。